![]() |
ようこそ ![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
|
ETCセットアップ店 陸運局認証工場 (社)自動車公正取引協議会会員 広島県公安委員会許可 古物商許可番号 第731110800012号 有限会社 単車屋 |
●’08 単車屋ブログ | ●’09 単車屋ブログ | ●’10 単車屋ブログ予定地 |
●「小さな旅」 21年9月21日 原付で走る とびしま海道+大崎上島「清風館」 (ヤフーフォトでのスライドショー) |
●「小さな旅」 22年5月3日 「とびしまーしまなみ 原チャリツーリング」 (ヤフーフォトでのスライドショー) |
●「小さな旅」 22年9月20日敬老の日 「とびしまーしまなみ原チャリツーリング2」 近日公開 |
’13 新春 単車屋ブログ *ブログというより ”ぼやき”? ストレス解消に、出来れば毎日書きたい所ですが、、、、、。
雨が降って無いのに、この時期の路面の濡れは、凍結防止剤の塩です。 これによりあちこちが、どんどん錆びている方達がいます。 接触不良も起こします。 洗車、ワックスを怠ると腐食が進行し大変な事に。 泥はねがかかる部分への液体ワックスは、防錆を兼ねて多目にかけましょう。 気温だけでは無く、この濡れは非常に滑りやすいので、コーナーではスピードをごく控えめに。
1月 6日 日曜日 ”謹賀新年”
12月 28日 金曜日 ”年の瀬”
いよいよ本年も残り数日となりましたね。
お陰様で単車屋も、なんとか年を越すことが出来そうです。
●来る30日、ここ単車屋にて忘年会を行います。
お誘いあわせの上お越しください。
*参加連絡がまだの方は、本日中で連絡をお願いいたします。
*スリッパをご持参下さい。
*車(呑まない方)でお越しの場合、駐車場確保のためご一報を。
●長期休暇前になりますと、オイル交換その他、駆け込みでの作業が押し寄せますが、今日はこの雨で救われています。
*作業を伴うご来店の場合、前もってご連絡を。 待ち時間をより少なく出来ると思います。
*明日29日土曜も営業。 年明けは1月5日土曜日より営業開始です。
来年も変わらぬご愛顧、よろしくお願いいたします。
単車屋一同
12月 20日 木曜日 ”厳寒期の通勤、ツーリングの皆様 ご苦労様です”
これぐらい寒いと、寒冷地仕様でないと、なかなかちゃんと走れません。
走りながらにエンジンは冷えて、キャブレター内では空気(混合気)が凍ってしまい、エンジン不調の色々な症状が出るはずです。
うまく走っていると思っている時でも、ガソリンが霧にならず、液体で流れ込んでるような状態です。
このところ不調をかかえる方が多いのですが、1速低めで回転を上げて走ってもらうと、かなり良い状態になっています。
エンジンには最適な温度がありますが、この時期ですとほど遠い温度のはず。 寒いときはどうしても、5速で低回転でゆっくり走る人が多いですからね。
高回転、、、とまでは行かないまでも、せめて中回転域で走りましょう。
アクセル開度は少なめで回転を上げやり、混合気の流速を上げて良い霧を作るのがコツ。
日常でもそうですが、最適なアクセルワークで良い霧を作り「完全燃焼」を作り出しましょう。
それがエコであり省エネであり、エンジンの為でもあります。
◎キャブレターをアルミホイールでくるむと、少し緩和されるはずです。(実証済み)
近年のバイクはキャブレターヒーター(電気ヒーターか冷却水を通す通路)が着いているのが多いですよ。
*マイナスの世界では、シリンダーもくるんでやるとなお良いかもしれません。
(空冷4ストでは未実証。水冷ではラジエターに段ボールを入れると良くなります。当たり前ですが気温が0度以上になったら必ず外す事)
お気をつけて。
12月 15日 土曜日 ”師走まっただ中”
この寒さと、今では年に数回だけの渋滞。 目の前の道路でも久々の渋滞が起こって、年の暮れを物語っています。
あともう2週間で新年がやってきます。 修理車に納車に、年賀状も大掃除もまだです。 早くあれやこれや片づけねば、、、、、。
12月 13日 火曜日 ”師走は、、、、”
この2~3週間、なにかしら事故が多く、多くのバイクが入院中です。 ほとんどの方が車に当てられてしまった物。 街中を走るに、自分だけ安全運転をしてるだけじゃ駄目。 車が飛び出そうが、思わぬ方向から来ようが、さっとかわせなければ事故を貰ってしまいます。 いざやってしまうと、ダメージが大きいのがバイクです。 でも機敏にかわす事も出来るのがバイク。 危険な師走の街、、、お気をつけて。
12月 4日 火曜日 ”師走が始まりました”
このところようやく、1年以上も続いた殺人的スケジュールが収まって、久々の安泰、、、、、と思っていましたら、またもやドタバタが始まりました。
師走になってから、軽い事故がかなり増えています。 やはりみなさん何かと忙しくて、せかせかしているのか、運転に集中できてないようです。
お互い気をつけましょう。
11月 16日 金曜日 ”この日曜日は”
周防大島周遊か、はたまた吉和方面で紅葉狩りかと思案しておりました。 やはり県北の寒さは半端じゃない、との事でパスといたしました。(真っ赤な紅葉も捨てがたいのですが、、、)
今回は周防大島を少し過ぎた所の「上関」に決定。 久々の「瀬里家」を考えています。 地元に根付いた食材を、ちりばめた手作り料理。 窓から見える瀬戸の眺めに、いつ行っても心洗われます。 近年いつも満員御礼で、行けども行けども諦めて、他店へ移動した経緯を持ちます。
交通量も少なく風光明媚、広島市内からかっこうのドライブ目的地。 そう言った人々は、この日曜辺りはきっと紅葉を目指すはず。 穴だと思われますが、その結末はいかに。
9時集合出発です。(8時45分) 行きは下道、帰りは高速、、、でいかがでしょう?
4時呉着予定。
*本日2台のスクーターが、タイヤ圧の低下でパンク状態となられました。 この所の冷え込が原因です。 先月補充された方でさえも、低下しているはずです。
走られる前には必ず、窒素ガスの補充をお忘れなく。
11月 9日 金曜日 ”今夜は”
2年ぶりで自転車を漕ぎました。 ほこりをかぶった自転車の洗車からです。 下ると寒いので登って行きましたが、人間がすぐにオーバーヒートし始めました。 ジャケットのジッパーを開け、空気を取り入れて冷却。 峠を越える辺りでもう限界。 ぎりぎり峠越え。 なんとまあだらしない。 以前は登りでも、平地のママチャリ以上の速度で走ってましたが、、、、、、リハビリにしばらくかかりそうです。
怠惰とか惰眠を貪っていた訳でもないのですが、長い長い時間、夜11時までに仕事が終わってくれなかったという事です。
夜中に良い汗かきました。
10月 22日 月曜日 ”さすがに”
昨夜は風呂上がりで、電気をつけたまんまバタンでした。 4時45分起きでしたからね。
高知県須崎まで行っての帰路、 天狗高原へ寄りました。
長い長い峠道ワインディングをブイブイ。 久々にタイヤを横まで使って走りました。 コーナーリングが愉しい、ロードバイクの題醐味ですね。
久々のカルストは、空気が澄んでいて遥か遠くまで見渡せて綺麗でした。 四国山脈は四季折々、どの季節で行っても心洗われる景色。
日本一の水質を誇る「仁淀川」を眼下に、蒼い水に、川面の小舟に癒されます。
バイクで走るとその素晴らしい景色が、右に左に、上に下に、斜めにと、どんどん変化します。
何度行っても飽きがぜんぜん来ないのが、四国の魅力、、、魔力。
また行きましょう。
*今年の戻りは、10年ぶりの絶品でしたよ。
10月 18日 木曜日 ”台風も遠ざかりました、、、、でこの日曜は”
緑の国、四国へ走りに行きたいと思っています。 四国はやはり、霊峰石鎚山、清流「仁淀川」と「鰹の叩き」 サイドメニューで須崎名物「鍋焼きラーメン」と言う案も出ています。
食欲の秋、ツーリングの秋を満喫するのに四国は外せませんね。 朝はちょっと寒く、日中は暑く、夕方はまた少しひんやりするはずです。 軽い冬装備が必須。
*参加される方は前もって単車屋までご連絡を
*この時期気温の低下から、タイヤの窒素圧が下がっていますーー要チェツク。
10月 15日 月曜日 ”今夜は”
風が強い。 もう台風の影響でしょうか? ヒューヒュー言うぐらい吹いています。
まだまだ遠く沖縄近海で、のろのろしてて動かないんですね。
来るならさっさと来い、、、と思いますが、来たらきたで大事。
この台風一過で、次はちゃんとした ”秋” に来てもらいたいですね。
ツーリングの一番心地良い季節。
読書の秋、、、、、絶滅。
スポーツの秋、、、絶滅(かろうじてバイクの出し入れ。最近自転車も漕いで無いし)
食欲の秋、、、、、晩酌後の締めに、ラーメンが喰いたいのを忍耐で、、、、。
今週末の日曜日は、超久しぶりの「ツーリング」の予定です。
先月のツーリングも雨模様で、車でのドライブに変更していますので。
さてさてその行ける行けないは、この台風次第となりそうです。
付録:秋になって良かった事ーー空気密度が高まって、エンジンが快調である事。
いつもいつも乗るトラックが、夏場の重ったるい走りから、軽快にグイグイ走るようになっています。
この時期、バイクで走る時に快感が増幅してくれる、要因の一つです。
まあバイク歴40年、私らのように舌が肥えてしまうと、バイクで快適に走るには、全てのコンディションが整っておかないといけません。
感性の部分までちゃんと整備されたい方は、ぜひ当店にご用命を。 そのバイクが持ちえる、最良の状態にするノウハウは持ちます。
長年、コペティションでしごかれましたので、いかにすれば早く走れるか、ひいては快適に走れるか。
この1年半、修理関係が超忙しすぎでしたが、ようやくこだわりの、緻密な整備にも時間が取れる様になって来ました。
と言いつつ、まだ今も11時が定時のような状態ですが、、、、、、。
10月 5日 金曜日 ”季節はもう秋”
まだまだ日中は暑く、真夏日が続いています。 このところ1年が、ほんと夏と冬の2季になってしまってますね。
1年で一番良い時期、短くなったとは言え ”秋” を存分に愉しみましょう。
この時期山間部を走れば、秋を感じさせてくれる景色が待っていてくれるはず。
そろそろ四国へ行きたくなってきました。 心洗われる自然の宝庫です。 鰹が待ってますね。
9月 24日 火曜日 ”季節が旬く間に”
晩秋に飛んでしまったようです。 まだ昼間は真夏のような暑さですが、半そでじゃ夜は作業していても寒くなります。 台風はまだまだ遠いし、コースの予想では接近しないはずなんですが、風が強いので台風の存在が感じられます。
この日曜日はお祭りでした。 「祭り」が来ると秋への節目と言うか、「収穫の秋」を感じますね。 どんどん美味しいものを食べる季節。 昨夜小腹が空いて、真夜中の晩酌後に、インスタントラーメンを喰ってしまいました。 こりゃあ何が何でも止めとかんにゃ、再びデブ化してしまいます。 でも焼酎の肴に、秘蔵の鮭とば(シャケの干物)があるんですが、これは喰いますよ。
忙しさにかまけて、HPの更新がおろそかになってますね。 こんな時単車屋は修理三昧やってますので、お手柔らかに。 それにしてもその多い事、、、、。
この1年余りは1日15時間ぐらい、修理に雑用に追われています。 リコールでの比率もかなりあり、お金にならないのが多いですね。
働けど働けど、、、、、、、。
8月 1日 水曜日 ”猛暑”
台風10号が少し雨を降らせてくれれば、少しは涼しくなってくれるのでは、、、、と期待してました。
風は時折ビューと吹いてましたが、どうも蒸し蒸し度は上がり、涼しさはやって来ません。
昔は盆が来れば、海にはクラゲ。 山にはヒグラシ、と季節の変わり目で一段階涼しくなってくれたものです。
盆が待ち遠しい、、、、と言う感覚が身に着いていますが、熱帯地方の仲間入りをしてしまっている昨今の日本。
今年の盆以降はどうでしょうね?
昨年この時期、単車屋は ”潰れる” 一歩手前まできていました。
修理でのお客様はこなしきれないほど多いのですが、販売が陰ると採算割れとなってしまいます。
昨シーズンはとても寒く長い冬だったので、春の販売シーズンの訪れが遅く、待ちわびて待ちわびていた時に 「震災」
震源地からこれだけ離れているのに、冷え込んだ購買意欲は、それからも数カ月ほとんど何も売れない時期が続きました。
つまり約半年間は販売上 「氷河期」で、完全に凍りついておりました。
それはうちだけでの事では無く、全国の零細企業、お店はどこも同じような状況だったのではないでしょうか。
現在こうして営業出来ているだけで、サバイバルを生き残った同胞の感があります。
今こうして ”潰れそうだった” と言えるのは、精神的に、経済的になんとか切り抜けた感があるからです。
とは言え、その時に政府の助け船、制度融資を受けて、借金が増えています。
その借金を返すのに、以前にも増して、真面目に仕事に取り組まなくてはいけません。
世間話をのんびりしている余裕は、まだとうぶん持てそうにありません。
頑張ると言っても、遅くても11時に仕事を切り上げなくては、体力が持ちません。
このところ朝から晩(夜中)まで仕事ばかりしているような感じです。
趣味が高じて単車屋を始めた、単車屋らしくなくなってきましたね。
そんなこんな、、、、この1年でまた一つ時代が転がった感じがいたします。
6月 29日 金曜日 ”7月のツーリングは、、、、、”
定例第二週で7月8日の予定です。 まあ梅雨なのでどこまで延び延びになるやら、運試しとなってしまいますが、、、。
案:行き先は一般道を使い、県北の西方向へ。 お昼は、六日市山賊で3点セットを喰らいましょう。 午後からはのんびり出来る、吉和の井●さんの別荘で珈琲ブレイク。
美味しいおやつでも買いこんで行きましょう。
*こうムシムシしてて仕事してると、美味しそうな人参(ツーリングの事)をぶら下げて眺めてないと、やっとられませんね。
6月 26日 火曜日 ”降らない予報でしたが、夕方降りました” (バイクを入れるのに大童)
森●さん、PCXお買い上げありがとうございました。
夕方来られると言っておられましたが、来店の予告電話の時間は10時、来店されたのは11時でしたね。
馬車が南瓜に戻る時間にご成約。
早速昨日、広島市内へと配達いたしました。
ご子息も一人一台、次々お願いいたします。
6月 20日 水曜日 ”昨日の大雨は一変、真夏の日差し”
森●さん、、お早くお越し下さい。(手ぐすね引いて待ってるんですが、、、、)
全メーカーの原付二種を、超特価にいたします。(配達も無料にいたします)
ご注文は電話1本でもOKですよ。
6月 9日 土曜日 ”この日曜日は2”
あっっと言う間に1ヶ月。 またしてもうっかり「ホームページビルダー」をいじって更新不能になっていましたが、 助っ人の登場でようやく修復されました。
さてさて明日は第二週でツーリングの日。(先月先々月と丸っきり同じで出し)
今回はちょっと近場の「スコラ高原」を考えています。 スコラとくれば神石牛。 屋外で食べる焼き肉は美味しいですよ。
コース案:単車屋集合出発ーー呉東広島道路ーー高屋町ーー福富の道の駅で休憩ーー三次ーー帝釈峡ーースコラ高原で昼食ーー世羅町(蕎麦を食べるかも)ーー白竜湖で休憩(ここのタコ焼きにするかも)ーーフライトロードーー高屋町ーー単車屋帰還3~4時の予定ーーこんなんでいかがでしょう? *今回は高速に乗りません。
5月 9日 水曜日 ”この日曜日は”
もう第二週でツーリングの日。(先月と丸っきり同じで出し) 相変わらず、どたばたしてます。 いつの間にかGWも通り過ぎてしまいました、、、、。
忙しくてもツーリングだけは行きます。 今回は、冬には到底行けなかった、山陰へ日本海を眺めに、、、、と思っています。
と言いつつ、美味しい烏賊が喰いたくなっただけなのかもしれません。 「剣先烏賊」ホントに旨いですよ。
4月 6日 金曜日 ”この日曜日は”
もう第二週でツーリングの日。 4月は櫻、春の海。 美味しい「登り鰹」に爽やかな「文旦」 青い石、蒼い水が楽しめるのは「仁淀川」 満開の桜を愛でながら、ワインディングも楽しめるコース。 穏やかな瀬戸内海と雄大で荒荒しい太平洋。 そんな贅沢で至福のツーリングとなると、やはり四国は高知、須崎の「黒潮本陣」への道。
岡村発フェリーで会いましょう。
*釣具のカメヤで安芸灘チケットを買うと、現在はたしか半額ぐらいと聞きます。
3月 26日 月曜日 ”昨日は”
けっこう冷えましたね。
太華園のラーメン(私はチャーシュー麺)は、麺にも味が隠れてて美味しく、スープもコクがあって旨く、チャーシューが大きく大満足し、大量のネギで後口もすっきりでした。
行列ができるはずです。
三原の道の駅は、予想通り満車で入り口は渋滞です。 お目当ての地タコのたこ焼きは、すでに売り切れで閉店してました。
何を血迷ったか大和町の白竜湖へ、名物のたこ焼きを食べに行くことになりました。
下界は10度ぐらいありましたが、一山越えると、、、、なんと3度。 しかもバラバラと雪。 積もりはしませんでしたが、そこそこに降っています。
アツアツの美味しいたこ焼きで生き返り、全員無事、安芸津町へと下山いたしました。
また行きましょう。
3月 24日 土曜日 ”明日は”
ツーリングの日。 ここんとこ週末の度に天候が悪く、延期延期で来ておりました。 明日の予報最高気温は8度。 例年なら、櫻が咲いていてもおかしくない4月前だと言うのに、真冬のツーリングになりそうです。 まあそれはそれで防寒対策でなんとかなりますが、近場の走りが楽しめる所、、、となると、そう潤沢にあるものでも無いので、西か東か場所の選択に困ります。 さて、、、、、、。
●明日は皆から旨いと聞く、竹原の尾道ラーメン「太華園」でお昼を喰うこととなりました。 喰ったすぐ後となりますが、三原に出来た今日オープンの道の駅「みはら神明の里」へ行き、地タコが入っていると言うタコ焼きでしょうか? 三原のタコ焼きと言えば、今まではまっていた須崎港売店のタコ焼き。 ここのタコの大きさは尋常ではありません。 具も皮も大きいので1パック食べると、お腹はパンパンに。 シビアな事を言えば、こう言ったお好み焼きとかタコ焼きとかは、鉄板の焼け具合が良くなるには数カ月かかるとか。 新規店の評価は時期尚早かもしれませんが、さて同じ三原での ”タコ焼き対決” はどちらに軍配が? *帰路は海岸沿いを走りましょう。
*「ホームページビルダー」をバージョンUPしたところ、動かなくなってました。 友人の協力により久々の更新です。
1月 20日 金曜日 ”厳冬期? 氷河期?”
どんどん冷え込んできています。 来週にはこの辺りもマイナス4度の予報も。 水道が凍るかもしれません。 雨ざらしのバイクは、ケーブル類が凍って、動かなくなるバイクが続出するだろうと思われます。 ”事前の注油を怠り無く”
またどうしても転ぶ人が出るでしょうね。 ”カーブでは一層スピードを控えめに走りましょう”
また毎日の様に、バッテリー上がりでの不動車が出ています。 エンジンをかけるだけではちゃんと充電してくれません。 ”休日の午後は少しでも乗ってやりましょう”
燃料の残が少ない時に乗らない時期があると、タンク内に錆びが出やすくなります。 ”保管時は満タンにしておきましょう”
1月 16日 月曜日 ”走り初めは”
この時期にしては良いお天気で、寒くないツーリングを愉しめました。 「伊予水軍」での料理に舌鼓。 瀬戸の島々の流れる景色を堪能。
また行きましょう。
1月 6日 金曜日 ”走り初め”
お正月の喰っては寝、呑んでは寝の生活からのリハビリで、お忙しいころかと思われます。
日差しは暖かくても空気は冷たい日々。 ここらでピリッと走って、気持ちと贅肉を引き締めましょう。
*来る定例のツーリングは、今治へと向かいます。 季節がら距離も短く、ゆっくり出発、早めの帰還で、軽く走って見ようと考えています。
案:単車屋―とびしま海道―岡村島フェリー(9時55分)ー今治(12時*伊予水軍で昼食)-しまなみ海道(高速)―尾道(一般道)―竹原(珈琲タイム)―呉(4時) と言うコースで検討しています。
*ここで決定なら「岡村島」の関前フェリー乗り場での、現地集合となります。(9時55分発なので9時30分に到着されたし。安芸灘のチケットは釣り具屋での購入がお得)
*満タン集合 *窒素圧要確認。 *ETCカード要確認(機器が無くてもカードの提示で割引が) *原付でも、帰路のコースは別々となりますが、参加可能です。
”奮ってご参加を”
*伊予水軍:地元の人々で行列が出来る、海鮮系が安くてホントに美味しい繁盛店。 目の前は激流来島海峡好漁場:漁港のすぐそば。 今話題?の「食べログ」で見つけてますが、その美味しさはすでに2度確認済み。 年に3~4回行きたいお店。
1月 6日 金曜日 ”謹賀新年”
”今年の原付ツーリングは、さらなる冒険を”
昨年GWには、「とびしま海道」から霊峰連なる四国山脈を越え、高知県へ行きました。 もちろん須崎の「黒潮本陣」では「鰹の叩き」を頂き、 お宿は山奥の奥「剣山」麓の「別府峡温泉」(2日で合計580km)で泊まりました。 帰路は「しまなみ海道」大三島から忠海へとフェリーを使っています。 (50ccのリトルカブとTodayも参加)
今年は暖かくなる4~5月ぐらいで、九州ー四国を1泊で巡る予定でおります。
その案とは「呉ー徳山フェリー大分県竹田津ー豊後高田の昭和レトロ(昔の町並み、30年前にタイムスリップ)ー別府泊(温泉へ入り、関アジ関サバを喰います)ー佐賀関フェリーー四国の佐田岬ー松山フェリーー帰呉」(走行は2日で400km)とこんな感じで計画中です。
昨年に比べ距離は短めですが、九州四国を股にかけ、瀬戸内海沿岸をぐるっと一回り(半分だけ)。
*法定速度と二段階右折を考えると原付二種がベスト。 ビジネスホテルでお安く、原付なのでガソリン代もフェリー代もお安く。
しかしながら冒険の旅、ツーリングの愉しさに遜色はありません。 のんびり走ってるので色々な発見も。
”一緒に巡りませんか?
単車屋一同。
12月 24日 土曜日 ”メリークリスマス!”
今朝バイクの配達に行きました。 このスクーター、お母さんから娘さんへのクリスマスプレゼントです。 お母さんの指令により ”サンタの衣装で配達を”と。 (帽子だけでこらえてもらいました) ダイソーで買ったサンタの帽子をかぶって、家に行ってベルを鳴らしますと、出て来たのは娘さんではなく、お婆さん。 不審そうな目つき、、、、、。 まあ通報されずに無事納車。
❤皆様もクリスマスプレゼントにお困りなら、単車屋で”バイク”を。 クリスマスの夜、今度こそフルにサンタのコスプレでお届けいたします。
12月 14日 水曜日 ”お礼のメールが届きました”
単車屋はOFF車に乗る方の為に、ワイドステップなどを加工で作っています。 下記は購入して頂いた方からのメールと回答です。
昨日ブレーキペダルが届きました。
本日ワイドステップと一緒に交換しました。
跨いだだけで違いがハッキリと分かり、明日遠出してさらに実感してこようと思います。
OO
お買い上げありがとうございました。
こうして寒くなると、OFFはがんがん走りたくなりますね。
OFFへ入る直前で柔軟を兼ねて、10回ほどバイク上で、前後左右に身体を最大限動かすのが良いですよ。
出来るだけ素早くその最大限のフォームを作りましょう。 なおかつ動く量をどんどん大きくして行きましょう。
まあどうしても身体の動きは鈍いでしょうからお気を着けて。
足が安定するとほんと楽ですよ。 違いを確かめるためにも、あちこち走り回って見て下さい。
単車屋 店主
12月 12日 月曜日 ”昨日の”
「江田島ー倉橋ツーリング」御一行様、お疲れ様でした。
天気も良く、朝は10時とゆっくり出発しました。 近場で明るいうちに帰宅しましたので、冬のツーリングらしくない、寒くないツーリングでした。
それにしても沖美の「合正ガーデン」は凄い。 あの大粒の牡蠣にも驚きましたが、アナゴ丼は、2本の中アナゴがバッテンで出てくるとは、、、、、。
しかも又しても「鍋焼きうどん」が全員におまけ。 ありえないボリュームでしたね。 食後のデザートに蜜柑もいただきました。
眼下に広がる瀬戸、カキいかだ。 景色も良く、量だけでは無く味のレベルもなかなかの物。 それと照れくさいほどの大歓迎。
さすがに師走。 交通量の無いはずの道に、多くの車が有り、ペースは上がりませんでした。 ごく近場の島巡りなので、あまり距離を走った実感はありませんが、どうして100kmオーバー(140km?)。
充実した走り納めとなりました。
また来年も走りましょう。
12月 6日 火曜日 ”先週の研修”
唐辛子をミキサーして、ジョッキで一気に呑んだぐらい刺激的で面白い街でした。 娘夫婦が、おいでおいでと言うはずです。 日本はどこもかしこも閉塞感に包まれていますが、上海は街も人々も物凄い勢いがありました。 高度成長期の真っただ中です。 巨大なアパート群、ヨーロッパ風の建売一戸立ち住宅群。 巨大なビルもどんどん建ちつつありました。 面白い奇抜なデザインのビルも多くあり、個性を競っています。 無料の高速道路(自動車専用道)も5~6車線あり、制限速度が120kmなので、ガンガンぽんこつを、レースしてるかのように走らせます。
見習うべきと言う種のものでもありませんが、日本は過去に喪失してしまった物が上海には沢山ありました。 ”ハングリー、強引、あつかましい、元気ハツラツ、ずるい、向上心、ストレート、出し抜く、抜け目無い、競争、スモッグ、なりふり構わずお構い無し、傍若無人、我田引水、まねしごんべ、いい加減、、、、、、”
上海に比しもちろん日本は良い国ですが、いつの間にか紳士的になりすぎて、すでに重い英国病を患っているのかもしれませんね。
11月 22日 火曜日 ”明日は祭日”
ですが貧乏暇無し。 ぼちぼちで店を開けて早仕舞する、祭日バージョンです。 朝方は雨が降るようですが、この時期で雨だと冷え込んでくるでしょうね。
いよいよ温暖な呉も、一気に冬モードへ突入か? 一昨日の日曜日に県北へ行かれたグループは、気温4~6度で、雨にも降られて震えたそうです。
もうこれから春までは、山陰とか県北とかへは近寄れません。 かろうじて温暖な島巡り。
冬になれば、久々にOFFツーリングなども検討するつもりです。 OFFは走っていて身体が温もりますから、多少の寒さぐらいはへっちゃらです。 あまり暖かくし過ぎると、ヘルメットを脱ぐと湯気が出たりするぐらい。 OFFのシーズンはどちらかと言えば ”冬”
手始めは久々の野呂山近辺の林道でしょうかね?
11月 14日 月曜日 ”昨日はほんと素晴らしい戦いでした”
女子バレーの話です。 世界1のブラジルチームを相手に、サーブで決め、スパイクで決め、チームワークでの勝利。 いや~あっぱれでした。
えっ、、ツーリングの話し、、、。 昨日は時間に追われた1日でした。 黒瀬で渋滞。 お昼の「八雲庵」は大繁盛で、バイクを置くにも一苦労。 寿司詰め、しかも長い待ち時間。
わたしゃ「足立美術館」をすっかり舐めていました。 広い駐車場には観光バスが十数台、自家用車も数百台。 数千人が訪れているようでした。 時間が押しているので、鑑賞時間は駆け足での30分のみ。 庭の見事さだけではなく、凄い量の特別展示の絵画などに、じ~~んと来るものがたくさんありました。 そのうち頭の中でゆっくり整理したいと思います。 怪我人は出て無い様でしたが、帰路は交通事故での全面通行止めにも遭遇。 夜の帳が降りてしまった、7時ごろにようやく帰単車屋。
詫び寂び、日本のしっとりした情緒を愉しみに、松江ツーリングを計画いたしましたが、裏腹に朝から晩までせわしない1日。
お疲れ。
11月 5日 土曜日 ”昨日はなんとか”
超大型バイク(ハーレー1580サイドカー)をお客様にお届けすることが出来ました。 東広島の志和までは届いたのですが、うちへ配達可能なトラックの手配が、すぐには出来ない、、、。 と言うことなので仕方なく、私が志和のデポまで100ccスクーターでへ受け取りに行きました。 生まれて初めてのサイドカーに跨り、走り始めてものの300mですぐ様高速へ。 あちこちのコーナーでおっっとっと。 広島市内へ高速1号で降り、観音で登録。 帰路病院に伺い、その玄関口で車椅子でのご対面です。 握手を求められました。 念願は叶っても、乗って頂く事は残念ながら出来ませんでしたが、存分に触れて頂いて、たいそう喜んでいただけました。
10月 28日 金曜日 ”終の棲家”
と言う言葉があっても”終のバイク”と言う言葉は聞いた事がありません。 でも時として、そうなのかな?と思われる方が、バイクを買われる事があります。 今日の「超大型オートバイ」はそんな方からのオーダー。 その超大型オートバイは、遠く埼玉のショップにありました。 分けて頂く事となり、雑談の中で店長さんにこの話をいたしました。 納車の準備、書類の準備には、普通早くて3~4日。 ところが大変素早く対応してもらい、嫁に頂く準備を、僅か半日で整えていただきました。 次に輸送の手はずですが、遠方でしかも特殊な”
超大型オートバイ” それを積み込めるトラックはごく限られます。 当初運送屋さんは ”早くて来週”と言う答えでした。 ”療養中の方が買われています、、、1日も早い便で、、、”とお願いしたところ、積めるトラックを手配し、なんと明日便を作って頂きました。 ほんと感謝しております。 バイク業界も運送業界も、まだまだ捨てたものでもありませんね。 この段取りですと、来週の末にはお届け出来そうです。 数十年来の夢だった超大型オートバイが届きますと、きっと元気になられると思います。
10月 22日 土曜日 ”来月のツーリングは”
山陰は安来の 「足立美術館」 を考えています。
”美しさ日本一と言われる庭園に、1年で一番綺麗な時期に訪れる” ツーリングで行きたいな、、、、と思いつつ、すでに十数年。
この時期バイクで行くには天候に、気温に左右されますので、あとは運試し。
昼食はネットで見つけた、かなり風情のある蕎麦処 「八雲庵」 そのグレードの高さににして、お値段もそこそこ。
小春日和が約束されたとき限定で、山陰へと足を伸ばしたいと思います。
足立美術館:http://www.adachi-museum.or.jp/ja/index.html
八雲庵:http://www.yakumoan.jp/
●ネット情報:足立美術館の日本庭園は米国専門誌ランキングで初回の2003年から8年連続で「庭園日本一」に選ばれています。また、仏旅行ガイド『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』でも山陰唯一の「三つ星」を獲得しています。秋の季節はモミジやドウダンツツジが紅に染まり、一年のうちで最も華やかな風情を醸し出します。日本庭園の紅葉とあわせて横山大観らの名画や北大路魯山人らの陶芸作品も堪能できます。
10月 18日 火曜日 ”あれからもう1週間”
先週の日曜日は 「戻り鰹ツーリング」 翌月曜日の体育の日は、臨時休業しまして 「原付ツーリング 飛島ー島並」
どちらも楽しく美味しいツーリングを楽しみました。
が、そのレポートを1週間たっても書けず仕舞い。
修理、その他作業がびっしり夜中まで、、、、。
その余波でもうしばらく深夜作業が続きます。
10月 2日 日曜日 ”日曜出勤”
今、朝10時ぐらいですがお客さんの来る気配はありません。 こんな秋晴れの良い日に、どこかへ遊びに行かない人はおかしいぐらいかもしれませんね。
海も良いし山も良いし。 あそこに行きたい、あそこであれを食べたい、、、、、頭の中でどんどん膨らみます。
さてうちも昼過ぎにはさっと締めて、遊びに繰り出そう。
9月 23日 金曜日 ”秋分の日 ”
朝9時過ぎに店の前はえらい賑やかな事に。 祭りの太鼓が突然やって来ました。
例年すぐ裏の団地を回ってからなので、もうすぐ来るぞ、、、と心の準備があってから来てたんですが。 遠くで音がしてたのでまだまだだと思っていましたので、ちょっと驚きました。
でもまあ子供たちがこういった地域の祭りに参加して、頑張ってる姿は良いもんですね。
これでうちにも”秋”が来たようです。
9月 12日 月曜日 ”昨日は ”
まんま予定通りの行程。 高速をスイスイ走って「戸河内道の駅」ーー表匹見(ここは10月中旬以降で、紅葉を眺めに来るのが一番ですが、こんな山の中でも渋滞が発生する事がしばしば)--三坂八郎林道(こんなに狭かったんじゃ、、、、、)--六日市山賊(まだまだ秋の気配は感じられませんが、例によって3点セットで食欲の秋を満喫?)--「吉和の里」の別荘(さすがにスキー場と同じ標高なので、涼しい涼しい。森林浴中の珈琲は、格別に美味)ーー高速で呉ーー単車屋。
別荘での涼しさはすでに秋。 避暑に持ってこいでした。 こんなロケーションで読書、、、と言うのもありかもしれません。 セレブ気分の1時間でした。
ただただ山から下界に降りてくると、どんどん暑くなってきて、現実に引き戻されてしまいました。
次回10月は、やっぱ「鰹」でしょうね。
お楽しみに。
9月 10日 土曜日 ”明日は涼しい県北を巡ります ”
ようやく”走りたい”と思えるぐらいに、気温が下がってきてくれましたね。 単車屋集合出発。
*コース案ですが、、、、、呉道路ー高速1号ー「戸河内道の駅」--表匹見ーー三坂八郎林道ーー六日市「山賊」で昼食ーー吉和の別荘で珈琲ブレイクーー高速ーー呉道路
*コースのコンセプトは ”都市をワープして、秋風吹く高原、山間のワインディングの美味しい所だけを走る” そんな予定でいます。
満タン集合。
*注意:道路に小石、水が流れている所があるかもしれません。
10月 2日 日曜日 ”日曜出勤”
今、朝10時ぐらいですがお客さんの来る気配はありません。 こんな秋晴れの良い日に、どこかへ遊びに行かない人はおかしいぐらいかもしれませんね。
海も良いし山も良いし。 あそこに行きたい、あそこであれを食べたい、、、、、頭の中でどんどん膨らみます。
さてうちも昼過ぎにはさっと締めて、遊びに繰り出そう。
9月 23日 金曜日 ”秋分の日 ”
朝9時過ぎに店の前はえらい賑やかな事に。 祭りの太鼓が突然やって来ました。
例年すぐ裏の団地を回ってからなので、もうすぐ来るぞ、、、と心の準備があってから来てたんですが。 遠くで音がしてたのでまだまだだと思っていましたので、ちょっと驚きました。
でもまあ子供たちがこういった地域の祭りに参加して、頑張ってる姿は良いもんですね。
これでうちにも”秋”が来たようです。
9月 12日 月曜日 ”昨日は ”
まんま予定通りの行程。 高速をスイスイ走って「戸河内道の駅」ーー表匹見(ここは10月中旬以降で、紅葉を眺めに来るのが一番ですが、こんな山の中でも渋滞が発生する事がしばしば)--三坂八郎林道(こんなに狭かったんじゃ、、、、、)--六日市山賊(まだまだ秋の気配は感じられませんが、例によって3点セットで食欲の秋を満喫?)--「吉和の里」の別荘(さすがにスキー場と同じ標高なので、涼しい涼しい。森林浴中の珈琲は、格別に美味)ーー高速で呉ーー単車屋。
別荘での涼しさはすでに秋。 避暑に持ってこいでした。 こんなロケーションで読書、、、と言うのもありかもしれません。 セレブ気分の1時間でした。
ただただ山から下界に降りてくると、どんどん暑くなってきて、現実に引き戻されてしまいました。
次回10月は、やっぱ「鰹」でしょうね。
お楽しみに。
9月 10日 土曜日 ”明日は涼しい県北を巡ります ”
ようやく”走りたい”と思えるぐらいに、気温が下がってきてくれましたね。 単車屋集合出発。
*コース案ですが、、、、、呉道路ー高速1号ー「戸河内道の駅」--表匹見ーー三坂八郎林道ーー六日市「山賊」で昼食ーー吉和の別荘で珈琲ブレイクーー高速ーー呉道路
*コースのコンセプトは ”都市をワープして、秋風吹く高原、山間のワインディングの美味しい所だけを走る” そんな予定でいます。
満タン集合。
*注意:道路に小石、水が流れている所があるかもしれません。
10月 2日 日曜日 ”日曜出勤”
今、朝10時ぐらいですがお客さんの来る気配はありません。 こんな秋晴れの良い日に、どこかへ遊びに行かない人はおかしいぐらいかもしれませんね。
海も良いし山も良いし。 あそこに行きたい、あそこであれを食べたい、、、、、頭の中でどんどん膨らみます。
さてうちも昼過ぎにはさっと締めて、遊びに繰り出そう。
9月 23日 金曜日 ”秋分の日 ”
朝9時過ぎに店の前はえらい賑やかな事に。 祭りの太鼓が突然やって来ました。
例年すぐ裏の団地を回ってからなので、もうすぐ来るぞ、、、と心の準備があってから来てたんですが。 遠くで音がしてたのでまだまだだと思っていましたので、ちょっと驚きました。
でもまあ子供たちがこういった地域の祭りに参加して、頑張ってる姿は良いもんですね。
これでうちにも”秋”が来たようです。
9月 12日 月曜日 ”昨日は ”
まんま予定通りの行程。 高速をスイスイ走って「戸河内道の駅」ーー表匹見(ここは10月中旬以降で、紅葉を眺めに来るのが一番ですが、こんな山の中でも渋滞が発生する事がしばしば)--三坂八郎林道(こんなに狭かったんじゃ、、、、、)--六日市山賊(まだまだ秋の気配は感じられませんが、例によって3点セットで食欲の秋を満喫?)--「吉和の里」の別荘(さすがにスキー場と同じ標高なので、涼しい涼しい。森林浴中の珈琲は、格別に美味)ーー高速で呉ーー単車屋。
別荘での涼しさはすでに秋。 避暑に持ってこいでした。 こんなロケーションで読書、、、と言うのもありかもしれません。 セレブ気分の1時間でした。
ただただ山から下界に降りてくると、どんどん暑くなってきて、現実に引き戻されてしまいました。
次回10月は、やっぱ「鰹」でしょうね。
お楽しみに。
9月 10日 土曜日 ”明日は涼しい県北を巡ります ”
ようやく”走りたい”と思えるぐらいに、気温が下がってきてくれましたね。 単車屋集合出発。
*コース案ですが、、、、、呉道路ー高速1号ー「戸河内道の駅」--表匹見ーー三坂八郎林道ーー六日市「山賊」で昼食ーー吉和の別荘で珈琲ブレイクーー高速ーー呉道路
*コースのコンセプトは ”都市をワープして、秋風吹く高原、山間のワインディングの美味しい所だけを走る” そんな予定でいます。
満タン集合。
*注意:道路に小石、水が流れている所があるかもしれません。
9月 6日 火曜日 ”ようやく秋風が ”
昼間は残暑残るこの時期、気持ち良く走れるのは県北の高原。 吉和のとある方の別荘で、珈琲を頂き、昼食は六日市「山賊」でと考えています。
夏バテシーズンなので無理せず、午前も軽く走って、昼食後はさっさ高速で呉に向かう予定です。 帰還は3時ぐらいの軽さ。
さて”秋”を見つける事が出来ますかね?
8月 29日 月曜日 ”続くときには続きます ”
単車屋は今、外車ラッシュの到来です。 タイヤ交換、車検などでBMWが二台。 やはり車検、ブレーキのメンテナンスでトライアンフ タイガー(OFF車)。 売約済みビューエルX1の納車も準備中。 どれもこれも一癖も二癖もあるバイクなので、ほんとやりがいがあります。 そんなハイレベルな?仕事中でも、ぐいぐいママチャリのパンク修理も入ります。 (本当は忙しいので、、とお断りしたいところなんですが、この暑い中押して来られると、、、、、) それにしても皆さん、突然修理に持ち込まれますね、、、。 配達や引き取りなどで出かけている事も多いので、本当はまず一報を入れて頂きたいと常々思っています。 そうそう最近は、ネットを見られてバイクを買いに、突然他県からやって来られる方が増えています。 本来、単車屋は日曜日が定休なんですが、こう日曜日の来店が多いと開けざるをえなくなってきてしまいました。 今年に入って日曜日は昼過ぎまで、ほとんどやっています。 昨日は午後2時ぐらいまでやってました。(第二週はお天気ならツーリングなので閉店しています)
”なるべくご来店前に連絡を”
8月 16日 火曜日 ”残暑お見舞い申し上げます ”
一昨日の夜、温泉に行きました。 歩いて5分の温泉?「鶴の湯」です。 温泉と言っても温度は18度と低く、その成分で温泉を謳うもの。 それにしても色々頑張っている銭湯です。 十数年前は温泉を掘り。 「サウナ」「水風呂」「薬油」「ジェット」「うたせの湯」「電気風呂」を設置。 それほど広くは無い銭湯内に、色々な仕掛けが目白押し。 実はこの電気風呂がお目当てで「鶴の湯」へ。 この盆の墓参りの為の草刈りで、傷めた腰を癒す為に行きました。 その電気の効果はなかなかの物。
この日はちょうど「柑橘の日」だったかで、湯船には何か大き目の柑橘が網に入って浮いておりました。 銭湯全体が良い香りで良かったですね。
8月 13日 土曜日 ”ドナドナ ”
うちのお宝の一つ、「CBX1000」が四国へ嫁ぎました。 朝の4時半に起き、とびしま海道ー岡村島フェリーー今治ー。 帰路のお昼ご飯は、今治の有名店「伊予水軍」へ。 12時少し前に到着しセーフ。 人気店なので、私らが出る頃には行列が出来ていました。 「食べログ」などでの評判が良く、次の原付ツーリングの、お昼をここで検討していた所です。 今回ちょうど良い下見となりました。 ビックリしたのは刺身の美味しさ、、、、。 同じ瀬戸内の街に住む人間なので、美味しい魚ぐらいじゃびっくりしないはずですが、それでもその美味しさにはびっくり。 休日出勤、遠距離出張と言う事もあり、ちょっと張り込んで、豪華¥2,100の「伊予の風」を頂きました。 釜飯もおかずも量が多く、けっこう喰い意地の張った私が、根を上げるぐらいの量。 美味しく、しかも食べきれないほどの量。 次のツーリングのお昼はここに決定いたしました。 でも次は少し量が少なそうな、¥1,575の「来島定食」ぐらいにしておこうと思います。
8月 8日 月曜日 ”暑中見舞い申し上げます、、、、と言うかブッ倒れないようにしましょう ”
このところ仕事を終えるとバタン。 これでも昨年に比べると、ぜんぜん酷い暑さではないのですが、年々年々、暑さがこたえる様になってきてますね。 それでも週に1回ぐらいは夜、風呂上がりにバイクを引っ張り出し走って見たり。 これがやっぱり全身くまなく涼しく、気持ち良いんですよ。 どんだけクーラーでキンキンに冷やすより何より、心地良さでは上ですね。 もちろん風呂上がりのビールは最高~ですが、風呂上がりの夕涼みライドは、さらに爽快快感ですよ。
お試しください。
7月 11日 月曜日 ”昨日のウナギは、、、、 ”
”生涯一でした”
太めで肉厚もある、脂の乗った鰻。 甘すぎず辛すぎず、タレも良いお味。 美味しいご飯に乗った、美味しい鰻を食べる、至福の時。
空気は澄みきり、空は青々く、緑は鮮烈な緑。 紫外線はバリバリ。
昨日は突然始まった夏、、、と言う事もあり、温度ばかりか湿度も高く、走る間はまだ良いのですが、止まると熱射地獄でした。 温度計も最高で36度を見かけました。
帰路は世羅の「フルーツロード」と、空港付近の「フライトロード」と、洒落た名前の新しい道を通りました。 安芸津へ降りたのでさらにちょっと寄り道し、野呂山を登り、新しい道で郷原へ抜け帰りました。 わたしゃ初めてこの道を通りましたよ。 まだダートだった頃は、よくどこまで出来たのかを確認する為に行っていましたが、出来てからはなぜか興味が無くなっておりました。 ダートの時にはガードレールが無く、落ちると数百米と言う場所もあり相当スリリングでしたが、今その辺りは広湾を望む絶景ポイントとなってました。
やはり野呂山はどこよりも涼しかったので、とくにこれからの時期、涼みに流して走るには良いコースですね。
7月 9日 土曜日 ”明日はウナギになってくねくね登ります ”
”萩方面は雨模様”
少し矛先を変えて、”出雲”の神西湖湖畔のうなぎ処「鈴屋」を考えています。 古民家で良い雰囲気の、人気店のようですし、「土用の丑」近づくこの時期ですので、早めに到着したいと思います。
単車屋7時集合出発ーーセブンイレブン黒瀬丸山店7時半ーー三和町道の駅8時半ーー江の川道の駅10時ーー出雲うなぎ処「鈴屋」11時半「行きは三瓶山の左側、帰路は右側」ーー三次ーー吉舎ーー広島空港(この前開通した高い吊り橋のある道を通ります)ーー竹原--5時帰呉予定。
*注意:このコースは日当たりも良く、そこそこに交通量がありますので、苔はあまり着いて無いと思いますが、山間部を走られる方はこの時期ご注意を。
山間ではびっしり路面が緑色、、、、、と言う事がある時期です。 (コケでコケないように気をつけましょう)。
*河童必須 *満タン集合。
7月 8日 金曜日 ”自動車学校 ロイヤル情報 ”
”出ました” 海田のロイヤルが教習料大特価です。
●大型二輪MT¥113,600が特価¥50,000です。(中型所持者) 最短6日間との事。
●中型二輪MTは¥122,400が¥65,000。 (普通免許有りの方) 最短9日間との事。
●小型二輪MT?が特価¥60,000です。 (普通免許有りの方)
*7月一杯で入校された場合のみ。
*昨日一大決心でPCX125を注文された、まだ免許の無い女性の方(アラ50)がいますが、タイムリーで入校されましたね。
7月 6日 水曜日 ”今、気になっている場所 「浜料理がんがん」 ” へのレスポンス
○平さん:那覇の公設市場もそうですね。 一階の市場で買った食材を2階の店に持ち込んでお好みの料理にしてくれます。
調理まではしてくれなくても、網焼きのできるところは各地にありますね。
私: 食べログのレポートによれば、烏賊ももちろん、瀬つきアジもヒラメも食べて¥2,000を割る計算のようです。
あまり忙しい時間帯に行くと、「勝手御膳」は無理かもしれません。 、、、、、千円高速が終わったので大丈夫かも、、、、、。
7月 5日 火曜日 ”今、気になっている場所 「浜料理がんがん」 ”
その場所は萩市のシーマートという、魚や生鮮品を扱う市場の中にあるそうです。 普通のなんとか定食も新鮮で良いようですが、シーマットで買った魚を持ち込み、三種類の調理方法のうちで指定すれば、すぐさばいて料理してくれる「勝手御膳」、、、、これが気になっています。 うちの中国に駐在する諜報員によると、上海あたりの料理店でもこのようなシステムの店が多いそうです。 下記HP(食べログ)で研究してもらえば分かりますが、けっこう安くがっぽり新鮮な海鮮が食べれそうですよ。 http://r.tabelog.com/yamaguchi/A3503/A350301/35001238/
6月 28日 火曜日 ”梅雨まっただ中”
降るような降らないような、はっきりしない天候が続きます。 梅雨明けまでのもう2~3週間辛抱しなくてはいけませんが九州南部は、本日梅雨明けのようです。 ここらも早く明けてくれるかもしれませんね。 期待しておきましょう。 梅雨明けまでは、バイクのあちこち錆、家ではカビ対策が大変。 先日、こことメールとで危惧しておりましたが、錆でFフォークを傷めた方がもう2人も出ています。 どちらもネットもメールをされて無い方です。 残念、、、(人として?)。
6月 14日 火曜日 ”この日曜日は”
順延で来ているツーリングですが、現時点では ”決行”といたします。(朝からザアザア雨とか、土砂降りになるようならさすがに中止。昼からちょこっと降る場合には有り)
まだ北へ行って烏賊なのか、南へ行って鰹なのかの決定は下しておりません。 少しでも天候の良さそうな方向へ向かいます。
「さよなら千円高速ツーリング」 開催出来ればええんですが、、、。
6月 8日 水曜日 ”泥縄式? 6月20日から高速新料金 土日祝日は「終日5割引」決定”
これまで法の施行にあたって、半年なり1年なりを経て周知させ開始していたように思います。 ところが前触れも無くこの2週間後に、高速は下記のようになるようです。 まあ定価通りになるかと戦々恐々としていましたが、なんとか半額で踏みとどまった事を喜ぶべきか、悲しむべきか。 震災の事もありますが、経済も重要な課題のはず、完全無料化を謳った「民主党」だったんですが、、、、、、。 ●国土交通省は2011年6月7日、20日以降の高速道路の割引体系を明らかにした。「休日上限1000円」や、全国50区間で行われていた無料化の社会実験が終了する一方、東日本大震災で甚大な被害を受けた東北地方の被災者向けに「無料化制度」を設ける。その結果、大都市近郊区域を除く土日祝日の「休日」は「休日上限1000円」が「終日5割引」になることが分かった。
5月 4日 土曜日 ”いよいよ高速1000円が終わるようです”
この6月19日までで終了するようですね。 ETCを使って安く旅が出来ていましたので、重宝していましたがこれで難しくなります。 この制度の実行にはお金がかかり、復興の為には浪費を抑えなくてはいけない,,、,と言うことからの廃止でしょうが、自動車産業を始め、全国の観光地がこの制度でそこそこに潤っていたんじゃないでしょか。 そしてその底辺すそ野には、恩恵を受けている色々な産業があるはずです。 今にして思えば、何もかも出鱈目をやっていると思われていた政権「自民党」の 「日本中に効果のある、経済活性化への名案」 だったように思います。 この経済状況で割引が無くなると、人が動かなくなり経済が停滞するのは間違いありません。 こんな状況下でも民主は、自民党政権下での法は全て潰さなければ気が済まないんでしょうね。 良い物は残す英断、判断力を持って欲しかったところです。
6月 1日 水曜日 ”台風の日”
台風接近の日の朝。 8時の開店時間。 風はビュービュー、雨はザアザァ降っておりました。 ありゃ。 店の玄関口シャッターの中で、チイチイ、チイチイ、、、何かの鳴く声が、、、。 昨夜のいつの間にか、「メジロ」の雛が店の中に入っていて、ここで一夜を過ごしていたようです。 ふかふかの柔らかい毛に包まれた可愛い雛は、まだ小さくピンポン球ぐらいのサイズ。 シャッターを開けると、二羽の親鳥がすぐに飛び込んで来ました。 親達は危険を省みず一生懸命そばに来て、くわえてきた虫をやったり、何かしゃべりかけたりしています。 人が通ったり、車が通ったりするたびに電線に逃げ出します。 風が強いので、裏山の巣も雛も一緒に飛ばされたんじゃないでしょうか。 雛をこの大雨の中へ出すわけにもいきません。 捕まえようとすると飛び立ちました。 しかし、ものの5mで失速。 道路の真ん中に落下。 そこへバスが、、、、。 ちょうど左右のタイヤの、ど真ん中を通ってくれたので、踏まれずに済みました。
両手で囲むようにすると、飛ばずに捕まえることができました。 親も小さく、雛はそこそこに大きいので、くわえて巣に連れ戻す事も出来ないようです。 ”こりゃあいけん” まだ小さいから飛べんのか、弱っているのか、大雨のせいか、、、、。 ”どうにせよ雨が上がるまでうちに居させよう”
親は他にも子がいるのか、2~3時間おきにしか姿を見せません。 雛は飛びたそうですが、雨の中を飛ぶだけの力は無いようです。 もし飛んでもこの雨、道路へ落ちて車に踏まれるだけ。 しだいに雨も風も強くなってきて、雛が飛ばされてもいけないのでシャッターを半分ほど閉めました。
フライパンのような籠にタオルをひき、水を飲ませるために皿を入れ、お菓子の中にあるアワをやったり、ミカンを切って与えて見ましたが食べてくれません。 親が来てくれるのをずっと待ってるようでした。
夜が近づくと親は心配そうに、この雨の中、電線に止まって遠くから雛を眺めています。 時おり雛のそばに飛んで来て何かを話して行きます。 巣の場所が分かればそこへ連れて行ってやりたいのですが、分かりようもありません。 雨も風もあるので、どうしようもありません。 ネットで「メジロの巣」を研究してみると、木の上の方にカラスに襲われないように作っているようです。 季節外れの台風で、木の上の方じゃ揺れが半端じゃないでしょうから落ちてしまったんでしょう、天災としか言いようがありません。 仕方なくシャッターを閉めました。 その時点で雛は、床から飛び上がっていて、天井に近い梁にとまっていました。 電気を消したのでそのまま寝たはずです。
台風一過。 翌朝になると雨が上がっていました。 雛は床に降りていて、弱弱しく立っています。 外を見つめ、親の来るのをじっと待っているようでした。 まだ飛べそうにないので、再び籠に入れてやると、あまり鳴かずおとなしくしています。 餌をやろうと口に持っていっても、食べようとも水も飲もうともしません。 ひたすら親が来るのを待っているようです。
昼前になっても、どうも今日は親がやって来る気配がありません。 待ちくたびれてるだろうな、、、、と、ふと籠の雛を覗いて見ると、息はしていますが横たわっています。 ”こりゃあいけん、、、、” 親が来てくれないので、精神的に参ったのか? 親の温もりが無いここで身体が冷えたのか? 慌てて
二階へ連れて行き、コタツの近くで温めてやりました。 割り箸に水を含ませて飲ませると、一口だけ飲みました。 しばらく暖めてやっていましたが、悲しいかな目の前で息を引き取りました。
その日、昼過ぎになってようやく親鳥達がやってきました。 何らかでやって来るのが遅れたんでしょう。 巣を準備してたのかもしれません。 何度も何度も店の前に舞い降りて、雛を探していましたが、もう雛はどこにもいません。 昨日は雛に与えていた蜜柑をついばんでいましたが、今日は一口も食べないようです。 親達はこの近くを、一日鳴きながら飛び回っているようでした。
この日私は、一日喪に服しておりました。
5月 26日 火曜日 ”梅雨入り”
九州地方は先週もう梅雨入りしたそうです。 ここらでも明後日からは雨マークが並んでますので、やはり梅雨入りでしょうか。 大事な愛車も湿気で、錆がどんどん出る時期です。 Fフォークが錆びたまんま走ってしまい、シールを傷め、2万ぐらいを失う人が毎年数人現れます。 ”転ばぬ先の杖” 今日単車屋ではこれからの湿気に備え、オートバイタイプの中古車は、黄砂落としを兼ねて洗車し、液体ワックスをたっぷりと吹いておきました。 こうしておけば梅雨明けになって”雨に濡らして無いのに錆錆、、、、”とげっそりしなくても済みます。
”皆さんも単車屋直伝の 「5分間快速洗車ワックス」 是非やっときましょう”
5月 17日 火曜日 ”一年の四季は二季になったようです”
”もう夏” この前のGWのツーリングでの朝は冷たく、防寒着で走ってました。 そのまま二日共、日中も防寒着のままでした。 ところがここに来て、いきなりの夏到来。
急いで夏対策を始めなくてはいけません。 緑のカーテン、ゴーヤはまだまだようやく芽を出したところ。 焼けて冷房が効きにくくなる屋根も、さらなる対策が必要。
すでに頭だけはスーパークールビズ。
5月 5日 木曜日 ”GW 4、5日”
原付班は夕方の6時半ぐらいに四国から帰宅しました。
●一日目が予定通り、とびしま海道を通り岡村島、フェリーで今治。 懸念された寒風峠も難なくクリアー。 須崎の「黒潮本陣」で予定通りのお昼。
桂浜は今年も大渋滞でパスし、高知の山奥、剣山の入り口「別府峡」で宿泊。 走行はジャスト300,0km。
●二日目が「大豊」経由、湖畔の綺麗な「早明浦ダム」、「しまなみ海道」を走り、大三島からフェリーで忠海港。 今日も275,5kmも走りました。
二日とも原付50ccの走る距離じゃありませんね。 昨年オートマ125の免許を取られ、アドレスV125で参加の70歳になる女性「佐川」さんも、難なく余裕の完走。
急峻な山また山、カーブに次ぐカーブ。 二日間耐久テストのようでした。 それでも綺麗な景色が次々に現れますので、あぎが来ません。 四国は自然の宝庫宝島。
●参加車両(Today、リトルカブ50、スペイシー100、アドレスV125、XLR125R) ”燃費も全車、L当たり50km以上伸び、財布に優しいのも嬉しいポイント”
緑の国、四国の深い深い山々を登っては下り。 しまなみ海道では、海の上を飛行機のように飛び(橋)、上空から綺麗な海を眺める島巡り。
共に溜息が出るほど素晴らしい”絶景”を満喫。 それにしてもしまなみ海道は、専用道のある「原付」こそ愉しめます。 あの絶景が、原付ならどこでも止まって見放題。
大きいオートバイでの旅では、SAでその一部を垣間見るしかありません。
近年のバイクはこうして、耐久性も性能も良くなったんですが、音も静かで振動も少なく、乗り心地もけっこう良いと言うのが大きいですね。 走った「時間」での疲れはありますが、大きなオートバイと疲れはなんら変わりありません。 さすがに50ccの二台は、全行程でほぼ全開状態ですが、ダレる事無く走っています。 タフですよ(ホンダ、スズキのバイク)。 びくともしていません。 と言うか、全車どんどん調子がより良くなっています。 良いオイル(カストロールRS)を使い、ハイオクを入れてますからね。 そうそう乗り心地の向上には「窒素ガス」も貢献しています。(ちょっとコマーシャル)
さてオチも決まりましたので、これからお風呂へ。
追伸:佐川さんからメールが届きました。
お疲れ様でした。 垣本リーダーのもと、無事に帰宅出来嬉しく思います。 本当に有難う御座います、これで冥土に持って行けます。 有難う御座いました。
5月 2日 月曜日 ”元ガルル編集長よりメールが届きました”
アメリカでのツーリングをサポートして頂けるようです。 私自身もアメリカは再び訪れ、今度はのんびりツーリングをしたいと思っています。 ロッキー山脈や大西洋と太平洋を結ぶ、古のルート66を走ってみたいですね。 冒険を実現するには自分一人の力だけではどうにもなりません。 色々な人の力を借りなくては、実現も完遂することもできません。 こうして経験豊富な人のサポートが受けれるなら、思い切った冒険行も実現出来るはず。 どうしようか、、、?と悩まれている方は「打田」さんに相談されて見てはいかがでしょう。
下記は「打田」さんからのメールです:
ウェブサイト開設のお知らせ
ご無沙汰しています。
二輪ジャーナリストの打田です。
突然のメールで失礼します。
このほど、ウェブサイトを開設しましたのでお知らせします。
時間があるときにでも覗いてみてください。
Website:http://www.shift-inc.com/
また、アメリカ&バハ・モーターサイクル・ツアー日本窓口も開設しました。
お一人からグループまで、車両は国産モデルからハーレー、BMW-GS、KTM…
広大なアメリカや巨大カクタスのバハへ、
好きなバイクで好きなときに好きなところへ、
ご希望に応じてコーディネイトとお見積もりを致します。
資料請求や些細なことでもお気軽にお問い合わせください。
よろしくお願い致します。
4月 25日 月曜日 ”音戸大橋が2つになりました”
もう20年も前になりますが、音戸町に1年だけ住んでいたことがあります。 夜は11時ぐらいに帰宅してましたので、ここから30分で帰れるんですが、朝は1時間もかかっていました。 音戸大橋での大渋滞です。 そこにいよいよバイパスとして第二音戸大橋がかかり、昨日ついに繋がったそうです。 めでたしめでたし。
この橋は呉市民、江田島市民、待望の橋。 次には開通が待たれます。
そう言えば、カタツムリのような古い方は残してくれるんでしょうね? この音戸大橋は、この時期は桜、GWあたりではツツジの名所。 どちらも綺麗でゴージャス、そうそうこれも渋滞の原因の一つでした。 バイパスが出来てこちらが空くと、ゆっくり花が愉しめる良い場所になるでしょう。 早く出来て欲しいですね。
4月 21日 木曜日 ”ニュース”
下記は、呉からもほど近い広島空港付近道路の開通のお知らせです。 新し物好きとしては、日本一と名が付けばそれだけで早く走りたいですね。 下界でどこかに良い眺めの場所があるのかもしれませんが、せっかくの日本一の看板も、橋のたもとでその雄姿をゆっくり見物出来そうにないのは残念、、、。
しかしまあ空港から大和町へは20分の短縮だそうですので、かなりのもの。 近いうちでなんとか組み込んで走りたいとは思いますが、行き先が北東方向に限定されますよね。
こりゃあスコラ高原の美味しい「神石牛」をからめて、、、と言う事にでもしなくては。
●中国新聞 国内最大のアーチ橋開通
広島県が整備を進める広島空港(三原市)と中国横断自動車道尾道松江線を結ぶ県道「広島中央フライトロード」のうち、三原市本郷町―大和町間の約7キロ区間が20日、開通した。ルート上には国内最長のアーチ幅380メートルを誇る広島空港大橋があり、観光資源としての期待もかかる。
開通済みの大和町内の3キロ区間と合わせ、同町中心部から同空港までの所要時間は約40分から約20分に短縮される。県は予定していた開通式典を東日本大震災に配慮して中止。正午に空港、棲真寺(せいしんじ)両インターチェンジ(IC)のバリケードが撤去され、マイカーなどが早速通行した。
フライトロードは計画区間約30キロ。既に開通している山陽自動車道河内IC(東広島市)から同空港までの約6キロを通り、世羅町の尾道松江線世羅ICまでを結ぶ。県は1992年に総事業費630億円で三原市内の約10キロ区間を着工。うち3キロ区間は2002年に開通していた。
●朝日新聞 橋を支えるアーチの根元間の距離(380メートル)が国内最長とされる「広島空港大橋」(三原市)が20日、開通した。
大橋は、山陽道河内インターチェンジ(IC、東広島市)と尾道自動車道を結ぶ計画の地域高規格道路「広島中央フライトロード」の一部。長さ800メートル、地上からの高さ約190メートル。この日、空港IC―棲真寺(せい・しん・じ)IC(いずれも三原市)間の6・8キロが開通し、同ロードの計画約30キロのうち10キロ(事業費約630億円、うち大橋分約300億円)が開通したことになる。
橋付近の非常駐車帯に停車して沼田川の渓谷を眺める人もおり、県道路企画課は「非常駐車帯は、やむを得ない場合を除き駐停車禁止。ルールを守って」と呼びかけている。
4月 15日 金曜日 ”ようやく春がやって来ました”縲